診療内容

主な診療内容
日帰り手術

診療内容

眼科一般

目について気になる症状や目の健康について不安があればいつでもお気軽にご相談ください。

<主な疾患>
近視、遠視、乱視、視力低下、老眼、結膜炎、花粉症、ものもらい、かすみ目、眼精疲労、充血、飛蚊症など

白内障

水晶体の混濁を意味します。加齢によるものが多く、進行すると、かすんで見えにくくなってきます。車の運転、読書など、日常生活に支障をきたすようになれば手術が必要です。

緑内障

緑内障は、視神経が障害され視野が狭くなる病気です。眼圧の上昇が病因の一つといわれています。点眼薬で眼圧を下げる治療を行います。効果が不十分の場合には手術により眼圧を下げる必要があります。
一般的に緑内障では自覚症状がなく、知らないうちに病気が進行していることが多くあります。最も重要なことは早期発見、早期治療です。一度障害された視神経を元にもどす方法はなく、病気の進行をくい止めることが目標となります。したがって出来るだけ早期に緑内障を発見し、治療を開始することが大切です。

<主な緑内障の種類>
原発解放隅角緑内障
眼圧が上昇し、ゆっくりと病気が進行していく慢性の緑内障です。
正常眼圧緑内障
眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず緑内障の場合、これを正常眼圧緑内障といいます。緑内障の約7割がこの緑内障であり、日本人におおいとされています。
原発閉塞隅角緑内障
隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ、眼圧が上昇します。
続発性緑内障
外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症やステロイドホルモン剤などによる眼圧上昇によっておこる緑内障です。

網膜硝子体疾患

糖尿病網膜症をはじめ、いろいろな疾患があります。当院ではOCT検査や蛍光眼底造影検査を行い、レーザーや抗VEGF療法、日帰りでの網膜硝子体手術を行っています。

<主な疾患>
糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、硝子体出血、網膜剥離、黄斑前膜、黄斑円孔など

加齢黄斑変性

網膜の中心である黄斑に、加齢にともない出血や浮腫がおこり、中心がゆがんでみえる、かすむなど、視力低下をきたします。OCT検査や蛍光眼底造影検査による診断のもと、VEGF阻害薬の硝子体注射による治療をおこなっています。
また、緑黄色野菜に多く含まれているルテインという成分の摂取量が少ないと、加齢黄斑変性を発症しやすいという関連性が指摘されており、サプリメントのご案内もしております。

<主な疾患>
糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、硝子体出血、網膜剥離、黄斑前膜、黄斑円孔など

ドライアイ(かわき目)・流涙症(なみだ目)

ドライアイはタイプがあり、眼が乾く、異物感、眼精疲労など症状は様々です。当院では、月に一度、ドライアイ専門の東邦大学医療センターの堀裕一教授による専門外来を行っており、IPL(光治療)によるドライアイ治療も導入しています。
流涙症は、涙が目がしらから鼻まで通って排出される道(涙道)が詰まって涙が溢れます。涙道のどこの詰まりなのか調べ、必要に応じて涙道内視鏡手術を行っています。

眼瞼下垂(がんけんかすい)

まぶたを挙げる筋肉が弱まり、まぶたが瞳にかぶさってしまう状態です。多くは年齢による筋力の低下が原因です。視界が狭くなるため無意識に顎をあげたり、額にしわをよせたりするために目の疲れや痛み、肩こり、頭痛などの原因になります。
炭酸ガスレーザーを用いた出血の少なく、体に負担の少ない手術を行っています。

顔面痙攣・眼瞼痙攣(がんけんけいれん)

自分の意思とは関係なく眼の周囲や顔面の筋肉が異常に緊張して収縮してしまうため、瞼の開け閉めが思うようにできなくなり、日常生活に支障をきたす病気です。
この病気に対して、ボトックスを眼の周囲や顔面の筋肉に注射することで、筋肉の緊張を緩ませ、痙攣を止めることができます。

オルソケラトロジー

特殊なコンタクトレンズを装用したまま睡眠をとり、睡眠中に角膜の形状を矯正します。日中はコンタクトを外し、裸眼で過ごすことができる近視矯正方法です。

メガネ処方/コンタクトレンズ処方

お子様からお年寄りまで、目の状態に合った最適なメガネ・コンタクトを提案しています。眼精疲労や弱視、斜視治療用のメガネも処方しています。
当院ではコンタクトレンズを幅広く取り扱っています。

日帰り手術

白内障手術

単焦点レンズの他、乱視対応レンズや多焦点レンズなど眼内レンズの種類も増え、選択に迷うこともあります。当院では、入念な手術前検査を行い、ライフスタイルに合わせたレンズを相談して決めることを心がけています。手術は豊富な実績を持つ医師が担当します。

多焦点眼内レンズとは?

多焦点眼内レンズとは「遠く」と「近く」など、2箇所以上に焦点が合うレンズのことです。多焦点レンズも最近の焦点深度の深いタイプを含め6種類選択できます。
当院は1000件以上の手術実績があります。

網膜硝子体手術

水晶体の奥にある、眼内の大半を占める透明なゼリー状の硝子体や出血、増殖膜を取り除きます。硝子体手術と同時に白内障手術も必要な場合があります。硝子体内にガスを注入した場合には、術後うつ伏せの姿勢が必要になります。
豊富な実績を持つ医師が手術を担当し、最新の手術機械アルコン社製のコンステレーションを導入し、安全な日帰りでの手術をおこなっています。

<適応される疾患>
糖尿病網膜症、網膜剥離、硝子体出血、黄斑円孔、黄斑前膜、黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症など

緑内障手術

点眼薬を使っても、視野の欠損が進行する場合には、外科的治療を行い眼圧を下げる必要があります。レーザーを虹彩に照射したり、房水が排出される部分(繊維柱帯)に照射し、房水の流出を促進するレーザー治療や、繊維柱帯の一部を切り開いたり、切除して房水が流れやすくする手術を行います。
当院ではより合併症の少ないエクスプレス(Express)を用いた繊維柱帯切除術、アイステント(iStent)を用いた眼内ドレーン手術も導入しています。

レーザー治療

マルチカラーレーザー装置

<適応される疾患>
糖尿病網膜症、網膜剥離、硝子体出血、黄斑円孔、黄斑前膜、黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症など

YAG レーザー装置

<適応される疾患>
白内障術後の後発白内障、虹彩切開、前嚢収縮など

涙道内視鏡手術

目がしらから鼻まで通って排出される涙の通り道(涙道)の詰まりに対して、内視鏡で観察しながら涙道内の詰まりを洗い流して治療を行います。開通させることができた涙道には、後に再び詰まること(再閉塞)を予防する目的で、チューブ(涙管チューブ)を涙道に挿入して留置します。チューブは2か月ほど留置して、その後抜き取ります。

<適応される疾患>
鼻涙管閉塞、鼻涙管狭窄

IPL 治療

ドライアイの原因の多くに油膜をつくる脂が関係していると言われています。その油脂は瞼にあるマイポーム腺から分泌されていますが、汚れや炎症のために詰まってしまうことがあります。この状態がマイボーム腺機能不全です。そうなると、涙に必要な脂分が十分に分泌されず、涙の成分バランスが悪くなります。
IPL治療は新しいドライアイ治療です。特殊な光をあてることで、マイボーム腺のつまりをほぐし、炎症を改善、涙の油を正常化しドライアイを改善することができます。

IPL治療の作用機序と効果

・異常血管の凝固による血管病変改善
・マイボーム腺のつまり改善と抗炎症作用
・細菌叢やデモデックス(顔ダニ)減少による感染抑制
・コラーゲン再構築

<適応される疾患>
ドライアイ、マイボーム腺機能不全

ボトックス注射

眼の周囲や顔面の緊張している筋肉に緊張をやわらげるお薬であるボトックスを注射することで、けいれんや収縮の原因になっている神経の働きを抑え、緊張しすぎている筋肉を緩めるものです。
注射の効果は3~4カ月持続することができます。

<適応される疾患>
眼瞼痙攣、顔面痙攣

硝子体注射

加齢黄斑変性などの網膜疾患に対して、VEGF阻害薬(アイリーア、ルセンティス)やステロイド薬(マキュエイド)を直接眼内に注射し、新生血管の増殖や成長の抑制や炎症を抑える治療法です。

<適応される疾患>
加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、近視性脈絡膜新生血管

眼瞼下垂手術

眼瞼下垂の程度に合わせて挙筋の短縮や皮膚切除を行います。
炭酸ガスレーザーを用いており、術中の出血がほとんどなく、術後の疼痛、炎症を軽度に抑えることができます。

高額療養費制度について

高額療養費制度とは、手術費用などで治療費が高額になった場合に、一定の自己負担限度額を超えた費用に関しては、払い戻しを受けることができる制度です。
年齢や所得に応じて、患者様ご本人が支払う医療費の上限額が定められています。いくつかの条件を満たすことで、負担をさらに軽減する仕組みも設けられています。高額療養費についてのお問い合わせ先は、どの医療保険制度に加入しているかで変わります。ご加入の健康保険組合、協会けんぽ、または市町村(国民健康保険・後期高齢者医療制度)などにお問い合わせ下さい。
自己負担限度額や申請方法などの詳細については、厚生労働省のホームページをご覧ください。